就活の世界には、いくつかのルールが存在しています。
中でも、3月になってから周知を始めて、6月になってから選考を始められるという「就活ルール」が広く知られていますね。
しかし、この就活ルールが今廃止されそうになっているのです。
就活ルールが廃止されてしまうと、当然ながら企業の採用担当の方々は今までとやり方を変えていかなければなりません。
さらに、やり方だけでなく考え方や意識すべきことについても変えていく必要があるのです。
これから新たな方針で就活が開始されていくのであれば、採用担当はどのように対策していけば良いのでしょうか?
今回は、就活ルールが無くなりそうな今採用担当が心しておくべきことについて解説していきたいと思います!
現役就活生が語る今の就活とは?
今の就活は、正直言うと企業にとってはルールを守らない方が有利な仕組みになっているのではないでしょうか?
というもの、冒頭で述べたように『3月になってから周知を始めて、6月になってから選考を始められるという”就活ルール”』に関しては、それを破ったところで罰則などが存在しないからです。
建前として、企業全体でこのようなルールを設けて就活を行なっていきましょう!となっているだけです。
これでは、企業にとっては選考が始まる6月までに優秀な学生を獲得しておきたいと考えるでしょうし、学生からしても早い段階で内定をゲットしておきたいですから意味がありません。
実際に筆者の周りの就活生を見ていても、6月前の段階、早い人は3月末や4月頭の段階で志望企業からの内定を得ている人もたくさんいます。
今の就活は、就活ルールという名ばかりの標識が建てられているだけで、本質的には誰もルールなど気にしていない状況になってしまっています。
就活ルールが廃止されるとどうなるか?
では、そんな名ばかりの就活ルールが廃止されるとどのような事が起きるのでしょうか?
まず考えられるのは、就活生の行動の変化でしょう。
就活ルールなど名ばかりの標識みたいなものだと述べましたが、一方でそれがあることによって一部の就活生はスタートを遅らせていると考えられます。
「まだ6月の選考段階ではないから、就活をしなくても大丈夫だろう。」という考えから、意識が高い人と比べて遅れをとってしまっている人も多数いるのも事実。
しかし、就活ルールが廃止されることによって、まだ大丈夫という意識を持つ人は少なくなると考えられるので、多くの就活生の意識が変わるでしょう。
就活が始まる前段階から、インターンシップに参加したり企業説明会に足を運んだりなど、多くの学生が1年を通して就活に前のめりになることになることが予想されます。
採用担当に求められる動きとは
では、就活ルールが廃止されてから企業の採用担当はどのように動いていけば良いのでしょうか?
まず考えられるのは、1年を通して以前よりも多くの就活生が情報収集したりインターンシップに参加するようになるため、体裁を整えて準備することが難しくなります。
就活ルールが設けられていれば、遅くても夏あたりまでには優秀な学生を獲得することが可能だったので、長くても半年ほど会社をよく見せるために準備・行動すれば良かったかもしれません。
しかし、これから優秀な学生はもっと早い段階から行動してくることになりますし、そうすることで企業が採用にかけるコストは高くなってしまう可能性があるのです。
優秀な学生は、1,2年生の段階から興味のある企業にアクセスしてくるかもしれないので、より会社のことを知ってもらう機会を増やしていく必要がありますね。
インターンシップもそうですが、採用担当の方は多くの学生と話す機会を設けることによって、お互いの考えの不一致を減らすことが出来ます。
1,2年性の段階から内定を獲得してしまうと、入社日までの期間は必然的に長くなってしまうので、学生の意識も変わりやすくなってしまいます。
そのため、内定辞退が起こりうる確率も相対的に上がることに繋がるので、早い段階から内定を出した学生に対してもしっかりとしたケアを行なっていかなければなりませんね。
採用が困難を極める今、変わらず採用が順調にできている企業がやっていることとは定期的なインターンシップを開催することも大切ですが、何より学生の本業である学業に支障が出ないように配慮したり、今の段階から何をしておけば良いのかアドバイスしてあげることも大切だと考えられます。
まとめ
今回は、就活ルールが無くなりそうな今採用担当が心しておくべきことについて解説しました!
就活ルールとは名ばかりの標識のようなものだと述べましたが、一方ではそれがあるから就活を遅らせても大丈夫だろうと勘違いしてしまう学生がいることも事実。
就活ルールが廃止されると、そのような今まで意識の低かった学生までも時期を問わず参戦してくることになるので、採用担当にとっては今まで以上に人を見る目が求められますね。
さらに、内定を出した後の学生のケアや定期的なインターンシップの開催などを行なっていくことで、他社に優秀な学生が流れてしまうのを防ぐことも可能になるでしょう。