昨今、IT業界で多く利用されているBOTはご存知ですか?
BOTはAI(人工知能)技術を利用した、インターネット上の操作を自動でするプログラムのことで、簡易的な業務を自動化するために利用され始めました。
ビジネス業界におけるBOTの存在感は年々増しており、セブン銀行やJR西日本など近年は多くの大企業でも導入されています。
みなさんが日常生活で触れているもので言うと、TwitterやFacebookなどのSNSでもBOTではないでしょうか?
BOTは様々なサービスに形を変えて利用されていますが、そのBOTサービスについて詳しく理解している人は多くないでしょう。
今回は、そんな身近に溢れるBOTサービスについて詳しく説明していきます!
目次
身近に使われているBOTサービスの事例
まずは、身近なBOTサービスについて例を紹介していきます。
Twitterでは多くのBOTが利用されています。
- 特定の時間に自動ツイートするBOT
- ユーザーの発言にリプライするBOT
- 特定のキーワードに反応するBOT
などなど、Twitter上にはこれら以外にも多くのBOTが存在しています。
検索エンジンのクローラー
GoogleやYahooでは、Web上のサイトやブログを「クローラー」と呼ばれる種類のBOTが文章や画像などを手記的に取得し、自動的にデータベースに収めています。
スクレイピングやスパイダー、ロボットなど様々な呼び方がありますが、広くとらえればすべてBOTです。
検索窓に知りたい話題のキーワードを打ち込むと、検索結果が出てきますが、あの検索結果の順位や関連性もすべてBOTによって整理されていると言えるでしょう。
オンラインゲームのAIプレイヤー
オンラインゲームでもBOTが利用されています。オンラインゲームの中ではNPC(ノン・プレイヤー・キャラクター)と呼ばれていることが多いですが、そういったAIによるプレイヤーはBOTを活用されています。
有名なBOTサービス3選!
それではここからBOTを利用したITサービスについて紹介していきます。
特に有名なのが「チャットボット」と言われるサービスで、ユーザーの質問に対してBOTが自動的に返信をしてくれるサービスです。
このようなチャットのアイコンになっていますが、最近は見る機会が増えていますよね。
今回はチャットボットの中でも人気度の高いチャットボットサービスについて3つピックアップしてみました!
mobi Agent
mobi Agentはチャットボットによる自動応答から、大規模チャットサポートセンターの運用まで対応しているサービスで、特徴は以下の3つです。
- Web上やSNS上で24時間365日稼働するbotの導入
- チャットボットとオペレーターの連携
- オペレーターとのチャットサポートも対応
mobi AgentではWeb上のチャットボット以外にも、ロボットAIにも対応しているのが強みですね。
また、費用については以上のようになっています。
画像の価格についてはあくまでも参考価格なので、実際に問い合わせてみて会社のニーズに応じたサービスの費用を聞いてみると良いでしょう。
Chat Plus
Chat Plusは、簡単なタグを埋め込むだけで、サイトに訪問したユーザーとBOTがリアルタイムでチャット対応が可能になるサービスを提供しています。
Chat Plusのおすすめポイントは以下の通りです。
- 1分でIDを発行し3分でチャットスタートまで可能
- メールアドレスなどを取得できるポップアップの自動表示
- メールや電話での対応も可
- IPアドレス・ブラウザ情報をもとにどこの企業からアクセスしたかを判断
などなど、素早いスピード感で手厚い対応をしていただけるサービスとなっています。
価格の高いプランのほうが、対応アカウント数やID数が多くなっており機能も充実しています。
加えて追加オプション機能があり、オリジナルチャットデザイン制作・チャット代行サービスなどが追加可能です。10日間無料トライアルもあるので、お試しで利用するのも1つの手でしょう。
Concierge U
Concierge Uはチャットボット作成ツールを提供しており、多くの大手企業が導入しています。
Concierge Uの特徴は以下の通りです。
- プログラミング不要で簡単に操作可能な管理画面
- 自社で用いている自然言語処理エンジンを搭載
- 集まったデータを表やグラフでレポート化
また、チャットボットの構築・運用・メンテナンス・データ分析など、チャットボットに関わるサービスをすべて任せることができることが強みだといえるでしょう。
さいごに
さて今回は、BOTとBOTを利用したサービスについてまとめました。
意外にも私たちの日常に馴染んでいて、身近のいたるところに存在しているということに気づいていただけたのではないでしょうか。
人の手を使わずに自動化したい、という部分があれば積極的に導入することをおすすめします。もちろん特殊なスキルが必要なのは確かですが。。。

Biz Workersでは幅広いwebサイト・サービス制作にも対応しているので、ぜひとも1度ご相談ください。
最後まで読んで頂きありがとうございました!